発達障害、これなら納得

ブログ、2010年からやっております。

ブログを始めた当時の私の疑問は、発達障害は生まれか育ちかという問いでした。当時は、自閉症が母原病といわれ、母親が責任を追及されつらい思いをしたことへの配慮から、自閉症スペクトラムは生まれつきの障害ですという表現がなされていたわけですが、それが仇となって、どんな育てようをしても影響はないというような極端な解釈をする人もありました。2010年といえばもう10年も前です。10年の間に理論は整理され精緻化されました。生まれつきの部分と、育てようによって変わってくる部分が相まって、自閉症スペクトラムやその他の発達障害のしんどさになってくるわけです。

それを基本のキから素人にもわかるように書いてある本がこれです。読了して納得。

子どものための精神医学

子どものための精神医学

  • 作者:滝川一廣
  • 発売日: 2017/03/27
  • メディア: 単行本
 

 とりあえず発達を認識面と対人面の二軸にわけて二次元の平面で説明することからこの本は始まっています。認識の発達と対人の発達のバランスによって、発達の「おくれ」がある子を数タイプにわけ、タイプ別の解説が細かく加えられています。これが本人の感じ方にもとづいて、観察者とのギャップも含めて解説されているので、すっきりします。

私が読んでいて特に印象に残ったのは、知的に高く対人面で遅れのめだつ子どもたちの「空気の読み方」についてでした。彼らは、大人や周囲の人の反応を見ながら自分の行動が適切かどうかを判断する「社会的参照 social referencing」に弱さがあるのですが、だからといって、周囲の人たちが自分へ違和感を持っていることなどは敏感に察してしまう。彼らは意味と感覚の距離が近く、ことば(概念)以前の直覚的なものとしてキャッチしてしまうと書かれていました。

別のページでは、発達障害では感覚が未分化という説明もあり、外見上鈍感に見えることがあっても、決して鈍感なのではなく、不快な身体感覚をはっきりとらえ分けることができないために、とにかく避けるか、そのまま放置するかになりやすいと書かれています。「痛い」「寒い」などが言葉になりにくい。この未分化さが、苦痛な体験を意識から飛ばしてしまう「解離」という病理へつながっていくことも書かれています。

そうそう、その通り。

となると、私ってやっぱり、発達障害圏なんかなあ。

後半はがっつり、子育てをめぐる社会問題について書かれています。前半で学んだ発達の基礎をつかって理解していくので、これもわかりやすいです。親が、専門家が、どう関わるのが良いか、社会環境をどう整えるのかがよいか、その方向性がはっきり示されていると感じました。生まれつきと諦める必要もないし、だからといって親を責めるのも間違っています。すっきりしたい人は読んでください。